どうもこんにちは!
30代からトランペットを始めたすんぎょです。
楽器をやっていくにあたって必要になるのは周辺アイテムですよね!
メンテナンス道具や練習を補助する道具など…。

どういう道具を揃えたらいいの?
という疑問にお答えしようか思い、
「おすすめのトランペット用アイテム」
という内容で書いていこうと考えました!
実際に僕が使用しているアイテムをご紹介し、
最低限これだけは揃えたほうがいいということを解説します♪
おすすめの周辺アイテム
まずは周辺アイテムを紹介します!
練習や演奏時のサポートをしてくれるアイテムになります。
無くても問題ありませんが、僕は揃えた方がいいと思うモノです👍
トランペットスタンド
まずご紹介するのは、トランペットスタンドです。
トランペットの練習をしていて少し厄介なのが…
楽器の置き所です!
これ、地味に困るんですよね~(^^;)
なんたって金属なんで、うっかり落としたりするとへこんだり曲がったりしますからねぇ…
最初はおふとぅん(a.k.a. お布団)の上に置いたりしてました😅
でも外出先で練習する場合はそうもいかないので、買うことにしたんです(笑)
僕が購入したトランペットスタンドはコレ👇です!

こちら、折りたたんでベルの中に収納できます!
難点は、しっかり収納してしまうと取り外しにくい点ですね😅
指の引っ掛かりどころが全くない💦
でもしっかりベルの中に入れないと僕のトランペットケースでは入りきらなくなるという(苦笑)
なので僕はベルの中には収納せず、楽器ケースの適当なスペースに入れています。
この点以外は特に不満なく使えているので十分満足しています♪
他の商品も見つつご検討くださればと思います!
消音器
次に紹介するのは、消音器です。
僕は自宅で練習することが多いのですが、集合住宅なので近所迷惑が気になります😅
なので僕にとってこれは必須アイテムだと思い、すぐに購入しました!👍
僕が購入した消音器はコレ👇です!

ちなみにメルカリで中古品を買いました(笑)
かなり状態の良い物だったし、安く手に入れることが出来て大満足です✨
これを使って毎日自宅でバリバリ練習しております!💪
しかし…

消音器の有無で吹奏感が変わるから、消音器で練習しすぎるのは良くない
というご意見もあります😅
しかし、僕としてはそれでもやらないよりはマシだと考えます!
紹介したものは古い型のものなので最新型も見てみてもらえればと。
ぜひご購入を検討してください♪😉
譜面台
続いては、譜面台を紹介します。

まぁこれはとりあえずいらんかな~
と思い、しばらくは買いませんでした(笑)
でも練習するとき不便に感じてきたので買うことにしました😅
僕が購入した譜面台はコレです!👇

折りたたんで付属のバッグに入れて持ち運びができます!✨
正直これと言って何も特徴がないものです(笑)
「なんでもいいからとにかく安さ重視!」の人はコレかな、と♪
おすすめのメンテナンスアイテム
続いてはメンテナンスアイテムを紹介します!
これは必須アイテムたちですね~✨
せっかく購入したトランペット、長持ちさせるためにぜひ揃えましょう~♪
バルブオイル
まずはバルブオイルを紹介します。
これはトランペットをやっていくのに必要不可欠なアイテムです!
ピストンの滑りを良くするものですね♪
僕が購入したバルブオイルはコレです!👇

1週間に1回は差し直すようにしています👍
僕のトランペットは中古で購入したものなのですが、オイルを怠らずにやってきた結果、
購入当初よりもピストンの動きが滑らかになってきた気がします✨
せっかく購入した楽器、長持ちさせるために必ずオイルを差しましょ~✊
スライドグリス
次はスライドグリスを紹介します。
これも必須アイテムですね~♪
抜差し菅のスライド部分に塗るものですね♪
これはスライドの滑りを良くしたり、
隙間からのエア漏れを防ぐ役割を果たします!
僕が購入したスライドグリスはコレです!👇

こちらも1週間に1回塗り直しています。
でもこれ、結構粘り気が強いみたいで、
塗り過ぎると抜差し菅の動きがめっちゃ重くなります💦
どうやら第一と第三抜差し管には次に紹介するスライドオイルにした方が良さそうです😓
スライドオイル
それではスライドオイルを紹介します。
これも抜差し管のスライド部分に塗るものですが、
第一と第三抜差し管用になります。
僕が購入したスライドオイルはコレです!👇

こちらも1週間に1回塗り直しています。
上述したように、第一、第三抜差し管にはこちらを使用することをオススメいたします👍
クリーニングロッド
続いて、クリーニングロッドを紹介します。
これは、ガーゼを巻き付けて管内を掃除するものです。
僕が購入したクリーニングロッドはコレです!👇

まぁなんのことはない棒ですね(笑)(失礼)
安いものでいいと思います(笑)
実はこれについては失敗談があるんです😅
この失敗があって次項のアイテムの購入に繋がるので
一つの参考情報としていただければと存じます!
失敗というのは、
マウスパイプの中に無理やり突っ込もうとし過ぎて折れてしまったんです!💦
マウスパイプの両側から突っ込んで掃除していたんですが、
届きにくい領域があるんですよね〜😅
そこをなんとか掃除しようと半ば無理やり突っ込んでいたところ…
「パキッ!」
という断末魔の叫びを上げてお亡くなりになってしまいました…orz
初代クリーニングロッド様、本当に申し訳ありませんでした🙇♂️
楽器を傷める可能性もありますので絶対にマネしないでください😓
クリーニングスワブ
次はクリーニングスワブを紹介します。
こちらも管内を掃除するアイテムになります!
僕が購入したクリーニングスワブはコレです!👇

僕は最初、これは購入しませんでした😅
その理由は…

ガーゼとクリーニングロッドで内部の掃除できるし、いらんのちゃうん?
と考えていたからです(苦笑)
後にこの考えは甘々やったということは上述した通りです😅
クリーニングスワブだと何の心配もなく(マウスパイプを始めとする)管内が掃除できます👍✨
高価ではないのでケチらずに購入することをオススメします(笑)
マウスピースブラシ
さらに続いてマウスピースブラシを紹介します。
これはマウスピースの管内を掃除するものです。
僕が購入したマウスピースブラシはコレです!👇

これと洗剤を使って1週間に1回掃除しています。
洗剤は次に紹介するブラスソープを使用します。
マウスピースは一番汚れやすいものなのでぜひ購入しましょう。
ブラスソープ
それではブラスソープを紹介します。
僕が購入したブラスソープはコレです!👇

これを水で10〜15倍に薄めたものをマウスピースブラシなどに付けて使用します。
トランペットの大掃除で丸洗いする際にも役立つのでぜひ揃えましょう〜。
クリーニングクロス
まだまだ続いてクリーニングクロスを紹介します。
トランペットの表面を拭き上げるものですね。
僕が購入したクリーニングクロスはコレです!👇

塗装によってクロスの種類を選ぶ必要があるので注意しましょう。
ガーゼ(100円ショップ)
最後はガーゼです!
これは主にクリーニングロッドに巻き付けて使用します。
これは100円ショップのモノを使っています(笑)
もちろんメーカー品のガーゼもあるんですが、
これは一番の消耗品だと思っているので節約です😅
大き目のものを購入して切り分けて使っています。
使い始めは少々糸くずが出てしまいますが、問題なく掃除できています👍✨
ただ、メーカー品ではないので本当に大丈夫かは保証できません😅
ここまで言っておいてなんですが、自己責任でお願い申し上げますm(_ _)m
おわりに
以上、「おすすめのトランペット用アイテム」でした~!
僕がおすすめしたいと考える、
- 周辺アイテム
- メンテナンスアイテム
をご紹介しました!
ご参考になれば幸いです♪😄
ではまた次の記事で~👋
コメント